インフルエンザ

インフルエンザのワクチン接種について

予防接種インフルエンザは毎年12月初め頃から流行が始まり、1月~3月にかけて流行のピークとなります。インフルエンザワクチンは接種してから2週間程度で効果が現れ、5か月程度その効果が続くとされています。そのため、11月中旬~12月上旬までにワクチンを接種しておくことをおすすめしております。なお、受験などがある方に関しては、その時期の2週間前に効果があらわれるように、重要な日程の4週間程度前にはワクチンを接種しておくことをお勧めしています。

インフルエンザの種類

インフルエンザウイルスは主にA型、B型、C型の3種類があり、流行しやすく重い症状が現れやすいのはA型とB型になります。インフルエンザウイルスは型によってたんぱく質の構造などが大きく異なり、それぞれの型にあわせたワクチンを接種する必要があります。日本では、国立感染症研究所を中心に全国的にウイルス株を調査し、その年に流行するウイルスの型を正確に予測して、ワクチンを製造、供給しています。

A型インフルエンザ

A型インフルエンザウイルスは最も症状が強いタイプで、大流行の原因となりやすいウイルスです。のどの痛みや高熱、筋肉痛などいわゆるインフルエンザらしい症状が現れます。重症化すると肺炎や脳症を合併することもあるため、注意が必要です。

B型インフルエンザ

B型インフルエンザウイルスは、A型よりも流行の時期が少し遅れて始まることが多く、症状は腹痛、下痢などの消化器症状を起こすことが多いです。以前は数年おきに流行することが多かったのですが、近年では毎年流行するようになりました。爆発的な流行が起きることはあまりなく、やや穏やかです。

C型インフルエンザ

症状は鼻水程度で感染に気付かないことも多いです。流行することもほとんどありません。

これらの特徴により、ヒトに感染する3種のインフルエンザウイルスの型のうち、一番注意が必要になるのはA型です。とくに香港型やソ連型などと言われる変異種が多く、これまでのワクチンが効かない新型インフルエンザや鶏や豚などで流行が問題になるものの多くがA型のウイルスの変異から起こっており、世界の保健関係機関によって毎年流行状況が監視されています。

インフルエンザは予防接種を受ければ感染しないのか

予防接種を受ければインフルエンザに感染しにくくなりますが、完全に感染を防止することはできません。しかし、ワクチンによって免疫を得ていることで、たとえ感染しても重症化を防ぐことができます。そのため、インフルエンザによる死亡数を減らすとともに、大流行を防止する役割も果たしています。ただし、獲得した免疫と同型のウイルスでも新たな変異株があらわれた場合には、その免疫の効果が薄くなってしまうことや全く効果がなくなってしまうこともありますので注意が必要です。

インフルエンザの予防について

インフルエンザの主な感染経路は感染した人の咳やくしゃみによって飛沫が空気中に飛び散ったものを吸い込んでしまう飛沫感染、ウイルスが付着したモノに触れてしまうことによる接触感染になります。そのため、感染予防にはこまめな手洗いが最も効果を発揮します。また、飛沫を吸い込んでしまう可能性を減らすため、流行期には人と接触する場所に出る場合のマスク着用も効果的です。

インフルエンザに罹ってしまったら

感染対策を十分に行っていてもインフルエンザに罹患してしまう場合があります。インフルエンザの場合、突然の高熱などが特徴的ですが、通常は安静にしていれば数日で熱は下がります。しかし近年、効果の高い薬なども開発されており、状態によっては抗ウイルス薬を使用することで重症化を防ぎ早期に回復を望むことができます。
鳥インフルエンザや新型インフルエンザを除くインフルエンザは感染症法によって5類の指定感染症に分類されています。就業制限などはありませんが、一般的に医師の許可がでるまでは感染防止のため出社などを控えることが大切です。また学校安全衛生法では、発症後5日間または解熱後2日間は登校・登園が停止になります。

インフルエンザの治療

患者様の年齢、症状などにあわせて抗ウイルス薬を処方する場合があります。抗ウイルス薬には以下の種類があります。

ノイラミニダーゼ阻害薬

経口薬 オセルタミビル(タミフル)
吸入薬 ザナミビル(リレンザ)
ラニナミビル(イナビル)
注射薬 ペラミビル(ラピアクタ)

 

キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬

経口薬  バロキサビル(ゾフルーザ)

抗ウイルス薬は必ずしも全員に投与するものではなく、あくまでも患者様の状態にあわせて適切な判断によって使用するものです。患者様の状態によっては、治療薬の処方が適切でない場合がありますことをご理解ください。