高尿酸血症

高尿酸血症(痛風)について

痛風イメージ高尿酸血症(痛風)は健康診断で指摘されることの多い疾患の一つです。自覚症状がない方も多く、高尿酸血症の罹患者は日本では1000万人以上、痛風を発症している方は100万人程度と報告されています。
血液中の尿酸値が7.0mg/dl以上になると高尿酸血症と診断されます。
尿酸は食事に含まれるプリン体が分解されて生成されたもので、通常は食事以外に体内でも生成され、尿や便で体外へ排出されます。
プリン体は、摂取、産生、排出のバランスが重要になりますが、何らかの原因によってこのバランスが崩れることで体内の尿酸が増加してしまうと高尿酸血症を発症します。

高尿酸血症の原因

高尿酸血症の原因は「尿酸の過剰生産」と「尿酸の排出力低下」が考えられます。
過剰生産はプリン体が多く含まれる、レバー、イワシやカツオ、エビなどの魚介類などの過剰摂取が挙げられます。またアルコールの過剰摂取も原因となります。
一方、尿酸の排出力低下は、加齢や腎疾患、糖尿病などによる腎機能低下が原因として挙げられます。腎機能が低下することで尿の生成力や老廃物の濾過力などが低下し、結果として血中の尿酸濃度を高めます。
尿酸が過剰になると、痛風発作、腎結石、血管障害などの原因となりますので、血液検査で尿酸値についての指摘を受けたら、お早めに当院までご相談ください。

痛風発作について

尿酸値が8.0mg/dL以上の状態が続くと血中の尿酸は結晶化しはじめます。
結晶化した尿酸は血管から漏れ出して、関節内などに蓄積していきます。尿酸の結晶は尖った形状で、蓄積した部分に炎症を生じ、ある日突然激しい痛みを生じるようになります。これが痛風発作で、足の親指の付け根などが好発部位です。
痛風発作の痛みのピークは24時間程度、痛みそのものも3~7日程度で引いてしまいますが、治ったわけではなく、動脈硬化などを進行させますので適切な治療を続けることが重要です。

高尿酸血症の治療

ガイドラインによると血中の尿酸濃度を6.0mg/dL以下にコントロールすることが望ましいとされており、これを目標に治療を行っていきます。
痛風発作がある場合は、対症療法として痛み止めなどを使用しながら、痛風関節炎の治療を行い、関節の炎症が十分にコントロールできたところで、尿酸降下薬による薬物療法、食事・運動療法などの生活習慣改善を行っていきます。
高尿酸血状態で、血中尿酸濃度が8.0mg/dL未満の場合は、まずは生活習慣の改善を行います。食事に関しては、食べ過ぎ飲み過ぎにならないよう、バランスの良い食事を腹八分目を心がけて規則正しく摂取します。尿酸の元はプリン体ですので、プリン体の多いレバー、カツオ、エビ類、魚の干物類などは極力避けるようにすることが大切です。また、酒類は一般的にプリン体が多く、適量(日本酒1日1合、ビール500mL、ワイングラス2杯、ウイスキーダブル1杯)に抑えることが大切です。
夏は痛風発作や高尿酸血症が悪化しやすい傾向にあります。暑くなると脱水を起こしやすいため、特に注意が必要です。