吐き気を伴うめまい・心臓が原因で生じるめまい

めまい・失神とは

めまいイメージめまいは様々な要因によって生じます。ぐるぐると目が回るようなめまいや立ち眩み、ふわふわと浮遊感があるめまい、まっすぐ歩くことができないなどのめまいは耳鼻咽喉科領域の疾患やホルモンバランス、自律神経の乱れなどが原因で生じることが多いです。突然意識を失って倒れそうになるようなめまいは心臓の異常で生じる特徴的なめまいのため、注意が必要です。

めまい・失神の原因

めまいや失神は耳や脳などの疾患が原因で生じることがありますが、心臓の疾患が原因で生じるめまいや失神もあり、多くは心筋の異常が原因です。症状が一時的で治療が必要ないこともありますが、命に関わる重篤な疾患の症状としてめまいや失神が起こっていることもあります。気になる症状がありましたら、お気軽に当院までご相談ください。

めまい・失神を伴う疾患

徐脈性不整脈

一般的な成人の心拍数は50回/分です。50回/分以下の場合は徐脈性不整脈を疑います。徐脈性不整脈は洞性徐脈と呼ばれる心臓の心房から心室への電気信号の伝達が遅れることや、房室ブロックと呼ばれる心房と心室の間の電気信号が一部遮断することで心拍数が低下して発症し、失神やめまい、疲労感などの症状を起こします。心電図やホルター心電図によって心臓の状態を確認し診断します。重症の場合もペースメーカーの植え込みによって、発症前と変わらない生活を送ることが可能です。
近年はスマートウォッチや携帯型の心電図などが普及しており、早期に発見できるケースも多いです。

頻脈性不整脈

安静時の心拍数が100回/分以上の場合は頻脈性不整脈を疑います。頻脈性不整脈は上室性頻脈(心房から発生)と心室性頻脈(心室から発生)に分けられ、上室性頻脈は心房細動、心房粗動、心房内で発生する不整脈に細分化されます。特に心室が原因となって起こる頻脈は緊急性が高いため早急な治療が必要です。めまいに伴って意識消失や冷や汗、血圧低下などがある場合はお早めに受診してください。
また、虚血性心疾患や心筋症による心機能低下によって生じる場合やブルガダ症候群、QT延長症候群など遺伝的な要因で生じることもあり、様々な疾患が疑われますので、検査を受けて原因を調べることが重要です。

心臓弁膜症(大動脈弁狭窄症など)

心臓は逆流を防ぎ効率的に血液を送り出す弁が、左右の心室と心房の出口に合計4つ存在します。心臓弁膜症はこれらの弁がうまく機能しなくなる疾患で、硬く動きにくくなる狭窄症と閉じにくくなる閉鎖不全症に分類されます。閉鎖不全症は進行がゆるやかで次第に心不全の症状を起こすことが多いですが、狭窄性は突然症状を起こすことがあるため注意が必要です。
特に僧帽弁狭窄症と大動脈弁狭窄症は注意が必要です。僧帽弁狭窄症は心房細動を合併しやすく、心原生塞栓症のリスクが高くなります。大動脈弁狭窄症は進行すると失神や急性心不全、突然死を起こす可能性が高くなります。
気になる症状がある場合や健康診断で心音異常を指摘された時にはお早めに当院までご相談ください。

起立性低血圧症・神経調整性失神

脳への血流が一時的に低下することによってめまいや失神を起こすことがあります。5秒以上脳への血液循環が中断されると完全な意識消失が生じ、収縮期の血圧が60mmHg以下になることで失神に至るとされています。このような症状を起こす疾患には起立性低血圧や神経調節性失神、虚血性心疾患、神経系疾患などがあり、耳鼻咽喉科の疾患によってめまいを生じることもあります。
めまいや失神が起こった時には必要な検査を行い原因を突き止めていくことが重要です。

良性発作性頭位変換めまい症

良性発作性頭位変換めまい症は、頭を動かす、一定の角度に傾けることにより、発作的にグルグルと目がまわる回転性のめまいや、ふわつくような浮動性のめまいが起こり、吐き気・嘔吐などの症状を伴うこともあります。内耳内の平衡感覚を司る部分が原因となり、激しい症状を起こしますが耳鳴りや難聴は伴いません。耳鼻咽喉科で適切な治療を受けることで、治すことのできる疾患です。

心タンポナーデ

心臓を包む心膜で急性の炎症が生じる疾患です。主な症状は胸痛で深呼吸や咳で症状が強くなります。ウイルス感染が主な原因といわれていますが、急性心筋梗塞後や腎不全による尿毒症、がん性、自己免疫性の急性心膜心筋炎などが原因となることもあり、原因が特定できないことも多いです。心電図や胸痛の内容などで急性心筋梗塞との区別が可能で、心膜と心臓の間で心嚢液が溜まっている時は心エコー検査で確認できることもあります。

めまい・失神の検査

まずは問診で症状の内容を伺い、必要に応じて血液検査、心電図、ホルター心電図(24時間心電計)、心臓超音波検査などを行います。

めまい・失神の治療

原因にあわせた治療を行います。ウイルス感染が原因の場合は抗炎症薬を処方し、疾患が原因の場合はその疾患の治療を行います。
入院加療が必要な場合には連携する高度医療機関をご紹介し、スムーズに適切な治療を受けていただけるようにしております。