動脈硬化に自覚症状はあるのか?
動脈硬化は初期の自覚症状がほとんどありません。しかし、放置してしまうと柔軟性の失われた血管は十分に血液を送ることができなくなります。そのため、様々な臓器で血液が不足し虚血状態になります。特に虚血が起こりやすいのは脳、心臓、下肢です。気になる症状がありましたら、当院までお早めにご相談ください。
動脈硬化が原因となって起こる疾患・症状
- 脳梗塞
- 虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)
- 歩行時の足の痛み
- 頭痛
- めまい
- 動悸
- 耳鳴り
- 疲れやすい
- 足の冷え・痛み など
動脈硬化とは
血管は本来ゴムホースのように、柔軟で弾力性があります。特に動脈は血管の壁が厚く、心臓から送り出される血液の圧力に耐えて、スムーズに血液を送り届けることができるようにしています。しかし、何らかの原因で血管壁が障害されると、血管壁の細胞は繊維化してしまい、硬く脆い状態になってしまいます。これが動脈硬化です。
動脈硬化は中高年がなるものと思われがちですが、10歳頃から徐々に進行し、30歳ぐらいまでに完成型の動脈硬化が現れるようになります。
しかし、動脈硬化は自覚症状がほとんどなく、気付かないまま進行し、ある日突然血管が破裂して、脳梗塞や狭心症・心筋梗塞などの重篤な疾患を起こすリスクが高くなります。こうした疾患のリスクを低減するためにも、動脈硬化の原因となる生活習慣病の治療や予防、動脈硬化の発症や進行の原因を知っておくことが重要です。また、定期的に検査を受けてご自身の血管年齢を知っておくことも大切です。
動脈硬化の原因
動脈硬化は脂質異常症、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、睡眠時無呼吸症候群などによる血管壁への大きな負担が主な原因となって発症します。
その中でも脂質異常症と高血圧は、脂質異常症によって血流が妨げられることで高血圧を起こすなどの相関関係にあることが知られています。これに加え、肥満や内臓脂肪型肥満、飲酒、ストレス、喫煙などの生活習慣、加齢による血管細胞の衰えなどが動脈硬化を悪化させます。
上記の要因によって血管壁に炎症や脂質が蓄積すると、プラークが形成されて血管が硬く、脆くなり、その部分の血流が妨げられると、重篤な疾患を引き起こすリスクが高くなります。
動脈硬化の検査
動脈硬化を疑う場合は、血圧測定、血液検査、頸動脈エコー検査、ABI/PWV検査などを行い、病状やリスク評価、動脈硬化の進行度を確認します。
血圧測定
血圧の状態や高血圧の有無を確認するために行います。
血液検査
脂質異常症、炎症マーカー、血糖値などを測定し、リスク因子を確認します。
頸動脈エコー検査
頸動脈部分に超音波をあて、動脈壁の厚さやプラークの有無、血管の狭窄による詰まりがないかなどを確認します。
ABI/PWV検査
脈波(血液の速度)を測定し、動脈の柔軟性や硬さを確認することで、動脈硬化の進行度を調べることができます。
MRI検査
血管内の狭窄やプラーク、血流の状態を確認することができます。MRI検査が必要な場合には、連携する高度医療機関をご紹介しております。
動脈硬化の治療
食事
食事習慣を見直すことが動脈硬化の予防や改善に繋がります。
暴飲暴食をやめ、毎日規則正しく、適切な量のバランスを考慮した食材を組み合わせて食べるようにしましょう。また肥満のある方は無理ない範囲でのカロリーコントロールも始めましょう。
節酒
過度な飲酒は血管に悪影響があることがわかっています。適量(日本酒なら1合、ビールなら500mL、ワインならグラス2杯、ウイスキーならダブル1杯程度)に留めることを心掛けるようにしましょう。また、休肝日を作ることも効果的です。
節煙・禁煙
ニコチンは血管を収縮させる働きがあり、喫煙によって血管壁はダメージを受けやすくなります。原則的には禁煙が望ましいのですが、難しい方は節煙から始めるようにしましょう。
運動
激しい運動は必要ありません。適度に汗ばむ程度の有酸素運動、筋肉トレーニングを無理ない程度に続けることが大切です。有酸素運動はウォーキング、ジョギング、水中歩行などからお好みのものを、筋肉トレーニングはスクワットなどが特別な道具を必要としないためお勧めです。
薬物療法
日常生活の改善を行いながら、定期的に血管や血液の状態を確認し、原因となっている脂質異常症、高血圧、糖尿病などが十分に改善していない場合は薬物療法を検討します。それぞれの疾患にあわせた薬物による治療のほか、プラークがある場合には、血栓を予防するために抗血栓薬や抗凝固薬などを使用する場合もあります。生活習慣の改善と薬物療法を併せて行うことで動脈硬化のリスクを低減することができます。