狭心症

狭心症は血管が細くなることで引き起こされる疾患です

狭心症 イメージ狭心症は心臓の筋肉への酸素供給が不足することで胸痛などの症状を引き起こす疾患です。心臓へ酸素や栄養の供給を行う冠動脈が動脈硬化や一時的な血管の攣縮などで血流が妨げられることによって、心筋の酸素不足が生じます。狭心症は一時的な虚血の後は酸素の供給が回復し症状は落ち着きますが、治ったわけではありませんので、適切な治療を継続することが重要です。

狭心症の原因

狭心症は冠動脈の攣縮、微小血管の障害などの血管障害や、川崎病の後遺症などが原因で起こることもありますが、ほとんどは動脈硬化が原因となります。動脈硬化は高血圧、脂質異常症(高脂血状態)、糖尿病などの生活習慣病、肥満、過度の飲酒、喫煙習慣などがリスク因子となります。

狭心症の症状

特徴的な症状は胸部の締めつけられるような痛み(胸痛)が挙げられます。また胸部の圧迫感、動悸・息切れ、疲労感といった症状のほか、肩、腕、のどや奥歯など口腔関連痛を感じることもあります。
一般的にこれらの症状は心臓に虚血が起こったタイミングで現れ、安静にしているとだんだん落ち着きます。虚血のタイミングは次項で述べるような狭心症のタイプによってそれぞれ異なりますが、放置してしまうと安静時にも虚血が起こる不安定狭心症に移行することがありますので、気になる症状がありましたらお早めに当院までご相談ください。

狭心症の種類

労作性狭心症

労作は身体を動かしている時のことを表します。つまり、歩く走る、階段の上り降りなど、身体を動かして心臓に負担がかかった時に現れる狭心症です。負荷がかかった際に発作的に心窩部(みぞおち)、首、腕などに痛みが現れ、しばらく安静にしていることで落ち着きます。
身体を動かすと心臓が活発に動くため、心筋は酸素を多く必要とします。その際冠動脈に血流障害があると、必要とされる酸素が十分に供給されないため、狭心症の発作が起こります。
発作が起ったら、安静が第一です。安全な場所に腰を下ろして、衣服を緩めるなどで呼吸が楽になるようにしてください。
すでに狭心症と診断され、ニトログリセリンなどを処方されている場合には、その塲でニトログリセリンを使うことで血管が拡張し、症状を軽減することができます。ニトログリセリンを使う場合は、低血圧に注意しながら安全な場所で座って使うようにしましょう。

不安定狭心症

不安定狭心症では労作性狭心症を発症している方が安静時やより軽い運動でも症状が現れるようになることや、新しい症状が現れたりします。安定性狭心症と異なり、薬の使用や安静を保っても症状が改善しないことがあります。
症状が繰り返し起こると、強い痛みや冷や汗などの症状が現れなくても心筋梗塞状態となってしまうこともあるため、急性心筋梗塞とまとめて「急性冠症候群」と呼ばれています。
命の危険がある重篤な疾患ですので、早期の診断と適切な治療が必要です。

冠攣縮性狭心症

冠動脈に動脈硬化は見当たらず、プラークやアテロームも存在しない状態で、発作的に冠動脈が攣縮して虚血が起こるのが冠攣縮性狭心症です。発作は夜間就寝時などの安静時に発症し、強いストレスなどから誘発され、過換気発作に連動して起こるケースもあります。また、喫煙者に多く、喫煙が一番のリスク因子と報告されていますので、治療には禁煙が必須となります。
治療は発作の予防の観点から、薬物療法が中心となります。狭心症薬であるカルシウム拮抗薬や硝酸薬などのほか、ストレス症状が強い方には抗不安薬などを一時的に処方することもあります。

微小血管狭心症

冠動脈自体に異常がなく、その先端から枝分かれしている微小血管がうまく拡張できない、過剰に収縮することによって起こる狭心症です。肉眼的には観察できないため、診断が難しい疾患で、現状では検査方法も確立されていません。身体を動かすかどうかに限らず、狭心症の発作が起こり、発作の持続時間も長めの傾向があります。30歳~60歳代に多めにみられる疾患ですが、特に閉経前後の女性に多くみられるため、女性ホルモン(エストロゲン)が関連しているのではないかと考えられています。

狭心症の診断

発作が起こった時の状況を問診で確認した後、聴診や触診を行い、血液検査、心電図検査、心エコー検査(超音波検査)、24時間ホルター心電図検査などを行います。それらの検査で冠動脈の狭窄が確認された場合は、腕などから細いカテーテルを挿入して詳細を検査するカテーテル検査などを行います。
当院で対応できない検査に関しては、連携する高度医療機関を紹介してスムーズに検査を受けていただけるようにしています。

狭心症の治療

薬物療法

服薬心筋の酸素需要を抑えるβ遮断薬、冠動脈の拡張作用がある硝酸薬、抗血小板薬(アスピリン)などを用いた薬物療法を行います。
冠動脈のプラークを安定させるため、スタチンを使用することがあります。
また、狭心症の原因となる生活習慣病(糖尿病・高血圧症・脂質異常症)の管理を行うことも重要です。

手術療法

狭心症は軽度であれば、薬物療法と生活習慣の改善でコントロールしていくことも可能ですが、改善が見られない場合は、カテーテル・インターベンション(PCI)や冠動脈バイパス移植術(CABG)などの手術療法を検討することがあります。

カテーテル・インターベンション(PCI)

現在広く普及している管状の細いカテーテルを使用した治療です。カテーテル内部にはガイドワイヤーという細い針金が通っており、その針金を使用して患部までバルーンを送り、空気を送り込んでバルーンを膨らませて狭窄部を押し広げます。その後、患部に金属製のステントと呼ばれるパイプを留置することで血管が再び狭窄しないようにします。またステントには血栓を予防する薬剤が塗布されているものもあります。
カテーテル・インターベンション手術は局所麻酔で行うことができ、手術時間は概ね1~2時間程度で侵襲の少ない術式ですが、狭窄部位や状態などによってはさらに手術時間のかかる場合やPCI自体が適用できないケースもあります。

冠動脈バイパス移植術(CABG)

カテーテル・インターベンションを行うことができない病変に対して行います。手術は全身麻酔の上、開胸して行います。肋骨内、下肢、手首、胃など途中で切断しても血流に影響のない部分の動脈を切除し、狭窄部分をまたぐように上流から下流へとバイパスを作ります。冠動脈は大きく3本に分かれますが、通常バイパス術は2本以上の冠動脈に狭窄が起こっている場合や、末梢部分の細い血管で起こっている場合に選択されます。
近年では急速に手術方法が進歩し、肋骨を切らないでバイパスを作ることができるMICSと呼ばれる侵襲の少ない術式や、人工心肺を使用せずに手術を行うオフポンプCABGと呼ばれる術式などが主流となってきています。
ただし、全身麻酔下の開胸手術ですので、2週間程度の入院が必要になります。